Surfaceの「キーボード反応しない/充電できない」時の直し方と、中古の安全な選び方

Microsoft(マイクロソフト)の2-in-1 PC「Surface(サーフェス)」は業務・学習での採用例が多い一方、タイプカバーが反応しない、充電が始まらないといった事象が起きることがあります。まずは物理 → 設定 → 更新 → 切り分けの順で確認すれば、多くはその場で復旧可能です。本コラムではその手順をモデル横断で整理し、あわせて新品が高額な場合の選択肢として中古Surfaceを安全に選ぶためのチェックポイント(写真・記載の見方)をご紹介します。購入後のギャップを最小化するための、実務的な基準をコンパクトにまとめました。
1. Surfaceの「キーボードが反応しない」を直す手順
- 接点の確認・清掃:タイプカバー/キーボードを外し、端子部を乾いた柔らかい布で軽く拭く。再装着時は磁力でしっかり吸い付く感触を確認。スタンド角度や設置面を変えて装着姿勢も調整。
- 再起動と設定見直し:スリープ復帰ではなく再起動を実施 → 起動直後に認識有無を確認。設定アプリでデバイスの無効化有無、キーボード配列(JIS/US)を点検。
- 更新とドライバー再検出:Windows Updateを適用(オプション更新含む)。デバイスマネージャーで対象のキーボードドライバを一度削除 → 再起動で自動的にドライバー再検出。
- 切り分け:別のタイプカバー/外付けUSBキーボードを接続し挙動比較。外付けが正常なら本体の基本入出力は生きている可能性が高く、アクセサリー側に要因が寄る。
- 最終手段:機種ごとの強制再起動(電源長押し等)を実施。作業前にデータ保存を忘れずに。
2. Sufafceの「充電できない」を直す手順
- 電源経路の再接続:壁コンセント → アダプタ → 本体を順に接続し直し、タップや延長は外して直挿しで確認。コネクタの向き・奥まで差さっているかを手応えで確認。
- 端子の清掃・ランプ確認:磁気端子周辺の埃/金属粉を乾拭き。アダプタLEDの点灯・点滅・消灯を観察。異常発熱時は作業中断し安全優先。
- 更新と電源管理のリセット:Windows Updateを適用。シャットダウン後数分放置→電源投入で一時保護動作が解除される場合あり。
- 周辺機器の影響を除外:ドック/USB機器/外部モニターを一度すべて外して確認。ドック給電なら本体に直挿しへ切替えて挙動比較。
- USB-C給電の比較(対応機):対応W数の充電器でUSB-C経由の充電を試し、純正ポートとの違いを確認。
3. 中古のSurfaceを安全に選ぶための見方
一点モノの在庫は回転が速いため、写真と記載の“密度”を最初に見極めることが重要です。
- 写真:天板四隅/パームレスト・刻印/黒背景の画面表示(ムラ・傷確認)/側面ポートのアップ(差し込み具合)。
- 記載:型番、入出力、画面解像度、付属品など比較に必要な項目が具体的か。
- ランク表記:S/A/B…はショップで基準が異なるため、写真とテキストで裏付け。
Surface固有の確認ポイント:
・タイプカバー同梱の有無/スタンド保持力(写真で角度保持が分かるか)
・USB-C端子の有無と映像出力対応の明記
・画面の写り込みから表面の微細傷・コーティング状態を把握
・サイズ感:学習・在宅中心なら13インチ級、外部表示併用ならUSB-C映像の可否が運用に直結
・タイプカバー同梱の有無/スタンド保持力(写真で角度保持が分かるか)
・USB-C端子の有無と映像出力対応の明記
・画面の写り込みから表面の微細傷・コーティング状態を把握
・サイズ感:学習・在宅中心なら13インチ級、外部表示併用ならUSB-C映像の可否が運用に直結
4. コレダ(Colleda)の案内
Surfaceは入荷から完売までの動きが速いカテゴリーです。
コレダは、良い商品を適正価格で届けることを大切にし、次もコレダで探そうと思っていただける体験を目指します。中古への不安を安心へと変え、リユースパソコンを次の当たり前にしていきます。
Surfaceは入荷後すぐに完売することが多いため、コレダ内のページをブックマークして定期的にご確認いただけると幸いです。
5. まとめ
- キーボード:接点清掃→再装着→再起動→設定見直し→更新→外付け比較→強制再起動の順で改善率UP。
- 充電:経路の再接続・直挿し→端子清掃→更新→周辺機器除外→(対応機)USB-C給電比較が基本。
- 中古選び:写真と記載の密度が品質判断の土台です。あとは保証やご予算に合わせて最適なショップを選びましょう。