Windows 10は2025年10月14日でサポート終了。いま取るべき3つの選択肢【コレダ流 最短ガイド】

Windows 10は2025年10月14日にサポート終了(機能追加・セキュリティ更新の停止)を迎えます。PC自体は動き続けますが、脆弱性パッチが提供されなくなるため、使い続けるほど安全性と業務継続性のリスクが増します。対象はHome/Proなど一般向け全エディションです。
この記事では、今すぐ判断できる3つの解決策を、費用感と手間の観点で整理しました。
選択肢①:Windows 11へ移行(要件を満たすPC向け)
まずは手持ちのPCがWindows 11に正式対応するか、Microsoft公式「PC Health Check」で確認します。アプリを入れて「今すぐチェック」を押すだけで互換性の可否がわかります。結果がOKなら、そのままアップグレードの対象です(主な最小要件:TPM 2.0/対応CPUなど要確認)。
参考:Microsoft / マイクロソフト サポート
向いているケース:使用年数が浅い・周辺機器の互換テストに時間を割ける・業務アプリがWindows 11対応済み。移行後は継続的な更新を受けられ、セキュリティ面の不安が最も少ない選択です。
選択肢②:ESU(Extended Security Updates)で“最長1年〜”つなぐ
どうしても今すぐ移行できない場合は、Windows 10向けの延長セキュリティ更新(ESU)で当面の更新を受ける道があります。個人向けESUはMicrosoftアカウント登録が前提で、登録期間中は2026年10月13日までのセキュリティ更新が提供されます(途中参加でも過去分はロールアップ配信)。ただし橋渡し策であり、永続解ではありません。
参考:Microsoft
なお、法人のボリュームライセンス経由で購入するESUは年次で価格が上がる設計で、最大3年延長という位置づけです(企業向け情報)。長期運用のコストは小さくありません。
参考:Microsoft Learn
選択肢③:Windows 11対応の“整備済み美品”へ乗り換え(中古の賢い更新)
互換性NGのPCや、移行作業の工数を抑えたい場合は、Windows 11要件を満たす整備済み(リユース)PCに切り替えるのが実務的。要件の要は対応CPU+TPM 2.0。中古で選ぶなら、第8世代以降のCore i5/i7や同世代Ryzenを基準にすると要件を満たしやすく、実用性能も十分です。
参考:Microsoft
コレダでは、Windows機はすべて要件を満たしたものになっており、検品・初期設定済みで“届いてすぐ使える”のも魅力。
また、保証条件も商品ページやフッター部分にわかりやすく明記しています。
とくにモバイル用途なら、メモリ16GB/SSD 512GB/フルHDの構成をおすすめします。
迷ったらこの順で判断
- 公式ツールで互換性チェック:PC Health Checkを実行し、OK/NGを明確にする。(参考:マイクロソフト サポート)
- OKならWindows 11へ:アプリや周辺機器の動作を確認し、計画的にアップグレード。(参考:Microsoft)
- NGなら方針を2択:
a. ESUで猶予(業務の都合で今は動かせない場合) (参考:Microsoft) b. Win11対応リユースPCへ更新(手間とリスクを最小化したい場合) - データとOfficeの段取り:OneDriveや外付けSSDでバックアップ→サインイン系の再設定。
- 終了日を意識して前倒し:終了直後は問い合わせが集中しがち。今週中の意思決定が安心。(参考:Microsoft)
よくある誤解と正しい理解
Q. サポートが切れてもPCは動くのでは?
A. 動きます。ただし更新が止まるため、ゼロデイ攻撃などに対して無防備になります。ネット接続や業務利用のリスクは確実に上がります。 (参考:Microsoft)
Q. 家だけで使う古いPCなら放置でも大丈夫?
A. 家庭内でもネット接続がある限り、脆弱性の影響は受けます。アカウント流出やランサムウェアは個人利用でも起きます。最小限でもESUか更新を。 (参考:Microsoft)
Q. 互換性が微妙でも“回避技”でWin11にできると聞いた
A. 非公式な方法はサポート対象外で、更新や安定性の保証がありません。推奨しません。公式要件を満たすPCでのアップグレードが原則です。 (参考:Microsoft Learn)
まとめ:今日決めて来週あわてない!
- 10月14日以降、Windows 10は更新が止まる(Home/Pro含む)。迷ったらまず互換性チェック。(参考:Microsoft)
- OKなら移行、NGならESUかリユース更新。ESUはあくまで猶予、長期解はWindows 11対応機。(参考:Microsoft)
- 期日直前は駆け込みが集中。今日の判断が、来週の安心につながります。
— 本記事の内容は公開情報をもとに整理しています。最新の掲載情報・提供条件は各公式ページをご確認ください。