本当にあったデータ流出の怖い話 確実なデータ消去のためにできること


「コレダスタッフ」が書きました
1分で読む

本当にあったデータ流出の怖い話  確実なデータ消去のためにできること

本当にあったデータ流出の怖い話──あなたのパソコンは大丈夫?

中古パソコンを検討する際、多くの人が気にするのが「データ消去は本当に大丈夫なのか?」という点です。新品ではない以上、誰かが使っていた機器であることは確かです。では、その中に残されていたかもしれない個人情報や業務機密は、完全に消去されているのでしょうか?今回は、実際に起きたデータ流出の事例と、それを防ぐために必要な「本当のデータ消去」について解説します。

本当にあったデータ流出の事例

大手企業の機密情報がネットオークションに

ある大手企業がリース契約を終えたパソコンを一括処分した際、適切なデータ消去が行われていなかったことで、ハードディスク内に保管されていた人事データや財務資料が流出したという事件がありました。これらのパソコンは一部が中古市場に出回り、一般ユーザーの手に渡った後、偶然にもデータが発見されて問題が発覚しました。

個人売買で流出したプライベート写真

フリマアプリなどで個人が使用済みパソコンを販売した際、削除したはずのデータが復元ソフトによって読み取られ、家族写真やメールのやり取りといった私的な情報が第三者の手に渡ったケースもあります。これは「ゴミ箱に入れて削除=完全削除」と誤解していることが原因です。

なぜデータは簡単に消えないのか?

一般的なSSDやハードディスクのデータ削除操作(ファイル削除やフォーマット)は、あくまで「見かけ上の削除」に過ぎません。実際のデータはSSDなどのストレージ上に残されており、専用の復元ソフトを用いれば簡単に元に戻せてしまうのです。つまり、見た目では空っぽでも、内部には情報が残っているということです。

この点を理解していない業者や個人出品者が中古市場には多く存在します。彼らは「初期化しました」とだけ説明し、本当の意味での「データ消去」をしていない場合が少なくありません。

確実なデータ消去とは何か?

専用ツールによる上書き消去

信頼性の高いデータ消去方法として「上書き消去」があります。これは、ストレージ全体に無意味なデータを何度も上書きすることで、元の情報を物理的に消していく手法です。米国国防総省の基準(DoD 5220.22-M)なども存在し、信頼できる業者であればこうした方式を採用しています。

物理破壊という最終手段

特殊なメディアでは、上書き消去だけでは不十分とされることもあります。この場合、専用の破砕機で物理的に破壊することでデータを完全に読めなくする手法がとられます。これは特に秘匿性の高い企業や官公庁などでよく採用されている方法です。

中古パソコンを安全に購入するために

では、中古パソコンを安心して手に入れるためには、何を基準にすればよいのでしょうか?以下のようなチェックポイントがあります。

  • データの消去について明記されているか
  • 上書き消去や物理破壊など、信頼性のある手法を用いているか
  • 販売元に中古パソコンに関する専門性があるか
  • 返品保証やサポート体制が整っているか

例えば「コレダ」では、厳格なデータ消去と状態確認、必要に応じた修理等の作業を自社で行ったうえで販売しています。また、初期設定済み・送料無料・無条件返品対応といった体制が整っているため、初心者でも安心して購入できます。

まとめ:安さの裏に潜むリスクを見逃さない

中古パソコンは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢ですが、適切なデータ消去がされていなければ、知らぬ間に他人の情報を所持してしまったり、自分の情報が流出する危険性すらあります。見えない部分こそ、しっかりチェックすることが重要です。

信頼できる業者かどうかを見極めるには、価格だけでなく「どういった手順で準備されたパソコンか」という背景情報も確認することが大切です。安心・安全な中古パソコン選びのために、ぜひ今回の情報を参考にしてみてください。